ヨガの効果でアトピーが改善する?
アトピー症状がある時は、つねに皮膚の痒みや不快感に悩まされ、体が緊張して肩や首をはじめ、全身の各所がこわばりやすくなっていることも多いのではないでしょうか。
体に緊張が溜まり、凝りが生じると、血液やリンパの流れが滞り、自律神経のバランスも乱れやすくなってしまいます。
こんな時は、自分に合ったストレッチ法や呼吸法などのエクササイズを身に付けると、全身の緊張緩和やめぐりの促進に役立ちます。
中でも、アトピーにおすすめなのはヨガです。
ヨガのアトピー改善効果とは
アトピーの症状があると、かゆみのストレスで全身がカチカチに固まってしまう、という場合が多いです。
そして、体が固くなると血流が滞り、冷えの原因にもなるのです。
内臓が冷えると、体表面に熱の偏りが起こりやすくなり、代謝や老廃物の排出がうまくできなくなります。
そのため、汚れた水分や血液がのぼせやほてり、むくみ、かゆみ、出血などの症状を起こし、アトピー性皮膚炎になって現れやすくなるのです。
ヨガは、そんな体を効果的に緩め、筋肉や神経をリラックスさせてくれます。
体の隅々まで意識的に観察して緩め、血液やリンパの流れを良くすることで、自律神経の乱れを改善し、内臓のはたらきを整えていくのです。
代謝がスムーズに運ぶようになると免疫力が高まり、かゆみや皮膚症状が軽快して、アトピーの改善につながりやすくなります。
これを原因療法といい、皮膚症状にステロイドを塗る対症療法とは異なり、体本来の自然治癒力を高めていくことができます。
ホットヨガで汗をかく・アトピーへの効果は?
ヨガの中でも、近年は岩盤浴をしながらおこなうホットヨガが人気を集めています。
ホットヨガは、岩盤の遠赤外線とマイナスイオンのはたらきで、体を芯からじっくりと温めながらおこなう方法です。
岩盤浴の効果で血行や代謝を高めるのはもちろん、毒素を解毒排出する肝臓、腎臓、腸の働きを活発にし、体本来の免疫力を高めてくれます。
ホットヨガは汗をたくさんかくというイメージですが、アトピーの場合はホットヨガをおこなっても大丈夫なのでしょうか。
こちらに、汗のはたらきをご紹介しましょう。
・皮膚の水分量を保持し、肌のバリア機能を高める
ホコリや紫外線など、外的要因から肌を守ります。
・汗の成分による免疫や抗菌作用
体に備わった作用で、細菌から肌を守ります。
・皮膚の温度調整
汗をかくことで、自然に体表温度を調整します。
アトピーの場合、汗をかくとかゆみや炎症が増してしまうため、なるべく汗をかかないようにしている方も多いと思います。
しかし、汗をかかないと汗腺はどんどん退化し、必要な時にも汗をかきにくい体質になってしまいます。
すると、かえって体表面に熱がこもり、かゆみや炎症を悪化させる原因になってしまうのです。
適度に汗をかくことは体内の熱を放出し、体温調節や発汗を司る自律神経がはたらきやすいよう手助けすることにつながります。
また、体を深部から温める効果で、内臓のはたらきや血行を良くし、体内の老廃物を排出して代謝がスムーズにおこなえるよう導いてくれます。

ヨガでアトピー改善・メリハリのある毎日に
ヨガを日常に取り入れることで、オンとオフのスイッチを切り替える習慣ができます。
すると、緊張とリラックスのバランスが取れるようになり、睡眠や疲労回復にも良い影響が及ぶようになります。
ぐっすり眠れると気分や体調が良くなるとともに、免疫力がアップし、アトピー症状にも改善効果が見られるようになるでしょう。
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9317067722031064"
data-ad-slot="3046439167"
data-ad-format="rectangle">
アトピー改善に効果的なヨガの呼吸法と精神統一
ヨガをおこなう中で、ゆったりとした呼吸を意識すると、かゆみと闘うことでいっぱいになっている思考を症状から切り離し、穏やかな心が保てるようになるといいます。
辛いアトピーと闘うより、症状と寄り添う気持ちが起こりり、自分を受け入れられるようになるのです。
そして、嫌っていた自分の体を否定するのではなく、感謝して労る気持ち、自分を慈しむ気持ちが湧いてきます。
アトピーからくる劣等感を抜け出すことで、症状に囚われず、物事を広い視野で見ることができるようになると、自分だけでなく他人を思いやる気持ちが自然に芽生え、毎日を心穏やかに過ごせるようになるといいます。
このようなヨガの精神統一効果は、アトピーを克服するために心強い支えとなることでしょう。
ヨガをおこなった後のアトピーのケア
ヨガで汗をかいた後は、たっぷりと水分を摂ることが大切です。
血流を促すためにも、新鮮な水をこまめに補給するようにしましょう。
また、なるべく早目にシャワーを浴びるようにし、汗を洗い流しましょう。
汗を流した後は、肌から水分が奪われないよう、すぐに全身を保湿をすることも大切です。
→ ヨガの後に効果的な保湿化粧水はこちら
ヨガのアトピーへの注意点
アトピー症状がある場合、最初は柔軟体操、ストレッチ感覚でできるようなコースを選ぶと良いでしょう。
ホットヨガをおこなう場合は、かかりつけのお医者さんやインストラクターとよく相談し、最初は短時間からおこなうなど、無理のない範囲で始めるようにしましょう。
ストレス解消やリラクゼーションの1つとして、心身に心地よいと感じられるヨガ・エクササイズをおこなうようにしましょう。
