ビタミンAの肌への効果
美肌を保つためには、ビタミンAも大切な栄養素です。
ビタミンAは肌にどのようなはたらきがあり、どのような効果をもたらすのでしょうか。
こちらにご紹介してみたいと思います。
目次
ビタミンAのはたらきと肌への効果
ビタミンAは皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、丈夫にしてくれるはたらきを持ちます。
また、コラーゲンを多く作り出し、毛穴を整えてシミやシワを予防・改善してくれるほか、抗酸化作用もあるので、アンチエイジングに効果的とされています。
さらに、細菌の感染を防いでくれるので、ニキビの予防や改善にも有効です。
ビタミンAには、脂溶性ビタミンのレチノールと水溶性ビタミンのβ-カロテンの2種類があり、レチノールは動物性食品に多く含まれ、β-カロテン緑黄色野菜に多く含まれています。
これだけの美肌効果を持つビタミンAは、アンチエイジング用のスキンケア化粧品にも配合されており、それらはレチノール、パルミチン酸レチニル、デヒドロレチノールなどの名称で表示されています。
ビタミンAの効果を実感するには、これらの成分が配合された化粧水や美容液などを試してみると良いでしょう。
ただし、肌に急に多くのビタミンAを塗布した場合、稀に「レチノイド反応」と呼ばれる一時的な乾燥肌や敏感肌の症状が起こることがあります。
これはアレルギーや副作用と思われがちなのですが、ビタミンA過剰摂取による反応で、症状が自然に治まった後は肌の状態が以前よりも良くなっていることが多いのも特徴。
逆に「レチノイド反応」が起こる場合は、それだけ肌が乾燥や栄養不足を起こしているともいえますので、この場合は適切にビタミンAを用いることが大切なのです。
ただし、もともとアトピーや敏感肌をお持ちで反応が起こった場合は、別の原因が隠れていることがありますので、皮膚科のお医者さんに相談し、指示を仰ぐようにしましょう。

ビタミンAを食べ物で補うには
ビタミンAは、食べ物で摂ることで目の疲労回復や免疫力アップなど、全身への効果が期待できます。
ビタミンAはこれらの食べ物に多く含まれています。
<レチノール>
うなぎ、まぐろ、かつお節、チーズ、バター、卵、レバーなど
<β-カロテン>
人参、ほうれん草、モロヘイヤ、しそ、かぼちゃ、焼きのりなど
ビタミンAは、ほかのビタミンと同時に摂ることで相乗効果になるため、バランスの良い食事を心がけるとよいでしょう。
また、ビタミンAを過剰摂取すると、吐き気や嘔吐などの症状が起こる場合もあるといわれています。
急な摂り過ぎを避け、三食に分けてまんべんなく補うようにしましょう。
ビタミンAは、ほかのビタミン類と同様、身体にとって欠かせない栄養素ですので、上手に補って健康的な美肌をめざしたいものです。
→ アトピー・敏感肌に効果的な保湿化粧水はこちら
